野菜の旬 1月~12月の一覧表。

野菜の旬について
野菜は、品種にもよるが生育に適した時期に自然に栽培を行うと非常によく育ち、収穫量が多くなる。
野菜それぞれによってこの時期(季節)は違い、この収穫物が最も多い時期のことを一般的に「旬」と呼ぶ。
旬の野菜はビタミンCやカロテンなどの含有量が増えて栄養価も高くなる。
そして味わいもよくなるといわれ、料理において季節感の表現に欠かせない。
ただ、旬以外の季節にも野菜の需要はあり、施設栽培の普及に伴って、出盛り期と端境期の差がなくなるにつれて、近年は日本でも「旬」の感覚が薄れつつあるのが現状。
品種改良や、旬の期間以外のほうが収穫物の取引価格が高くなりやすいため出荷時期をずらす生産者が多くなったこともこれに勢いをつけた。
その結果、今は1年中同じ野菜が出回るようになったのである。
1月 睦月(むつき)
牛蒡 堀川牛蒡 京入参 青首大根 蓮根 里芋 海老芋 八頭 薩摩芋 捏芋 長芋
大和芋 椎茸 蕪 芥子菜 なづな 小松菜 壬生菜 春菊 嫁菜 慈姑 鶯菜 浅葱 京葱
芽葱 分葱 大葉 百合根 独活 銀杏 早蕨 片栗の花 蒲公英 萵苣軸 芹 法蓮草
蕗の薹 土筆 芽甘草 黒豆 長呂儀 干柿 カリフラワー ブロッコリー
2月 如月(きさらぎ)
牛蒡 入参 青首大根 蓮根 里芋 海老芋 八頭 薩摩芋 捏芋 長芋
大和芋 椎茸 蕪 芥子菜 小松菜 壬生菜 春菊 嫁菜 慈姑 浅葱 京葱
芽葱 分葱 大葉 百合根 独活 銀杏 早蕨 芹 片栗の花 蒲公英 萵苣軸
蕗の薹 土筆 長呂儀 カリフラワー ブロッコリー 木の芽 菜の花
3月 弥生(やよい)
牛蒡 京入参 三月大根 大根 里芋 筍 小蕪 海老芋 八頭 捏芋 長芋
椎茸 松露 芥子菜 小松菜 高菜 京菜 春菊 嫁菜 鶯菜 浅葱 京葱
芽葱 分葱 蕨 薇 独活 虎杖 芹 片栗の花 蒲公英 土筆 楤の芽
絹さや 野蒜 韮 百合根 松菜 三つ葉 蓬 木の芽 山蕗 新蕗 蕗の薹
4月 卯月(うづき)
筍 菜の花 淡竹 篠筍 春大根 新馬鈴薯 高菜 芥子菜 三月菜
楤の芽 独活 嫁菜 蕨 薇 山葵 蓬 蕗 土筆 芹 蒲公英 木の芽
空豆 法蓮草 絹さや 春菊 野蒜 三つ葉 こごみ レタス ブロッコリー
5月 皐月(さつき)
筍 淡竹 篠筍 夏大根 馬鈴薯 高菜 山蕗 蕗 小南瓜 加茂茄子
丸茄子 子芋 芽芋 冬瓜 白瓜 春菊 松露 玉葱 絹さや 三度豆 木の芽
空豆 千石豆 お多福 薇 楤の芽 浅月 つる菜 芋茎 花山椒 豌豆
茗荷竹 辣韭 芽紫蘇 レタス アスパラ クレソン トマト キャベツ
6月 水無月(みなづき)
新牛蒡 夏大根 子芋 里芋 小茄子 馬鈴薯 茄子類 胡瓜 根芋 山独活
山蕗 蓮根 絹さや 辣韭 芋茎 蓴菜 淡竹 篠筍 冬瓜 陸蓮根
青梅 豌豆 枝豆 隠元豆 お多福 葉唐辛子 穂紫蘇 茗荷子 茗荷竹 空豆
千石豆 葉紫蘇 実山椒 花柚子 紅蓼 鮎蓼 白瓜
カリフラワー シャンピニオン チコリ
7月 文月(ふみづき、ふづき)
胡瓜 夏大根 加茂茄子 小茄子 根芋 南瓜 里芋 蓮芋 甘藷 冬瓜 陸蓮根
とうきび トマト 干瓢 茗荷 空豆 白瓜 蓴菜 蓮根 新百合根 芋茎 玉葱 新銀杏
お多福 虹豆 三度豆 紫蘇(穂、花、葉) 松茸 辣韭 蓼 鬼灯 小豆 枝豆 実山椒 豌豆
8月 葉月(はづき、はつき)
茄子類(加茂茄子、子茄子など) 牛蒡 根芋 蓮芋 冬瓜 白瓜 胡瓜 南瓜
里芋 玉葱 枝豆 豌豆 小豆 空豆 千石豆 お多福 胡麻 紫蘇 百合根 茗荷
蓼 夏大根 干瓢 陸蓮根 松茸
9月 長月 (ながつき、ながづき)
牛蒡 秋茄子 蕪 慈姑 胡瓜 南瓜 玉葱 枝豆 小豆 松茸 初茸 夏大根
香茸 椎茸 榎木茸 湿地茸 芋茎 蓮芋 自然薯 長芋 零余子 葛 唐辛子
とんぶり 生姜 胡麻 白菜 京葱 紫蘇 新銀杏 菊 トマト 陸蓮根
10月 神無月(かんなづき)
蕪類 葱類 秋茄子 長芋 京人参 白菜 南瓜 八頭 海老芋 子芋 里芋
甘藷 芋茎 蓮根 菊菜 萵苣 唐辛子 銀杏 滑茸 松茸 岩茸 椎茸 香茸
初茸 湿地茸 舞茸 零余子 法蓮草 虹豆 キャベツ 慈姑
11月 霜月(しもつき)
聖護院蕪 蕪 牛蒡 堀川牛蒡 葱 青首大根 百合根 人参 白菜 芽葱 分葱
小松菜 壬生菜 菊菜 法蓮草 鶯菜 慈姑 里芋 八頭 甘藷 大和芋 長芋 捏芋
赤芽芋 芋茎 芥子菜 キャベツ 椎茸 湿地茸 萵苣 芹 菊
チョロギ つくばね 零余子 落花生 銀杏 栗
12月 師走(しわす)
小松菜 壬生菜 菊菜 法蓮草 鶯菜 牛蒡 人参 大根 芥子菜 白菜
蕪類 里芋 八頭 大和芋 長芋 捏芋 薩摩芋 チョロギ 蓮根 滑茸
椎茸 芹 キャベツ カリフラワー